盆(七月:シチグヮチ)

今回は、旧暦7月13日~15日に行われる、沖縄のお盆についてご説明をさせていただきます。 農耕儀礼に仏教行事が流入 盆は、旧暦7月に行われる祖霊際で、十三日のウンケー(精霊迎え)から始まって、十五日(地域によっては十六日 […]

続きを読む
五月五日(グングヮチグニチ)

あまがしを食す 旧暦の5月5日(2024年は6月10日)は本土から伝来した行事で別名「菖蒲(しょうぶ)の節供」とも言われています。 菖蒲は古くから蓬(よもぎ)と共に疫病や毒気を払い、万病を避ける薬草と信じられてきました。 […]

続きを読む
四日の日(ユッカヌヒー)

今回は、沖縄の旧暦の5月4日に行う「ユッカヌヒー」という沖縄の行事についてご説明をさせていただきます。 降雨をもたらす竜神 旧暦の5月4日(2024年は6月9日)は「ユッカヌヒー」と呼ばれ、各地の漁村や港町では豊漁祈願の […]

続きを読む
三月三日(浜下り:ハマウリ)

旧暦の3月3日(2024年は4月11日)は女性の節句について、古くから沖縄に伝わる浜下り民話などから読み取れる当時と現在の違いなどをご紹介させていただきます 水信仰の要素が強い 旧暦の3月3日(2024年は4月11日)は […]

続きを読む
冬至に食べる琉球料理「冬至雑炊(トゥンジージューシー)」

「寒さの増す頃、雑炊食す」 冬至は旧暦11月の中気にあたる節日(新暦の12月22日頃)で、中国の24季節の1つです。中国では古来、冬至の日を正月とし、天神を祭る行事が盛大に行われていました。沖縄で「冬至正月(トゥンジーシ […]

続きを読む
完熟マンゴー(アップルマンゴー)

マンゴーの栽培は古くは紀元前のインドで始まっており、栄養面ではカロテンが特に豊富で、ビタミンAやビタミンCが多いことから、抗酸化作用の効果が期待されています。沖縄でのマンゴー栽培は、明治30 年(1897)に農業試験場で […]

続きを読む